コンテンツリスト

マーケット分析レポート S&P 500 2023年8月

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年8月の世界市場パフォーマンス・サマリー

マルチアセット指数の需要を牽引する要因は?

マーケット分析レポート S&P 500 2023年7月

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年7月の世界市場パフォーマンス・サマリー

マーケット分析レポート S&P 500 2023年8月

Contributor Image
Howard Silverblatt

Senior Index Analyst, Product Management

S&P Dow Jones Indices

THE S&P 500 MARKET: 2023 年 8 月

個人的見解: 6 月と 7 月の上昇から揺り戻し、市場は高値水準を試す展開に

米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了(および利下げ開始期待)と、インフレの収束(一時的という言葉が調整または再定義されました)を祝う 6 月と 7 月のパーティー(9.79%上昇)も、8 月に終わってしまいました。市場は、個人消費と政府支出に後押しされた経済の好調を受けて金利が長期的に高止まりする可能性に注目し始め、今では、経済がどの程度好調なのかという点に焦点が当てられています。経済の好調度合いに対する懸念から、市場は 8 月 18 日までに 4.78%下落し、利益確定や資産配分の見直しといった動きも下落に拍車をかけたとみられます。実際には、その後に発表された経済指標(住宅関連、JOLTS(求人労働異動調査)、雇用関連)は成長の鈍化を示しており、市場は 18日以降に 3.16%持ち直しましたが、最終的に 1.77%下落して 8 月を終えました。値下がり銘柄数を下回っていた値上がり銘柄数は増えましたが、8 月は値下がり銘柄数が上回りました。6~7 月には 449 銘柄が上昇し、54 銘柄が下落しましたが、8 月の値上がり銘柄数は 153 銘柄、値下がり銘柄数は 350 銘柄でした。どちらの期間を見ても、市場は下値支持線を探りながら水準を探っているようです。ボラティリティは高まり、日中ボラティリティ(日中の値幅を安値で除して算出)は 7 月の 0.68%から 8 月は 1.01%に上昇し、3 月の 1.51%以来の高水準となりました。

個別銘柄レベルでは、9 月 19 日-20 日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にアナリストが 2023 年第 4 四半期および 2024 年通期の予想を見直すのに伴い、株価水準を試す展開が 9 月も続くとみられます。金融政策に関しては、先物市場は 9 月の FOMC で金利が据え置かれる確率を 89%と織り込む一方、10 月 31 日-11 月 1 日の FOMC で0.25%の利上げが行われる確率は 38%と織り込んでいます。利上げに関する明るい面として、市場は 0.25%の利上げを受け入れる準備が完全に整っています。ただし、パウエル議長の文言から、追加利上げは最後となることが示唆される場合に限ります。全体として、ボラティリティの上昇が予想されますが、その状況は業界や個別銘柄の見通しによって異なるほか、FRB の動きやコメントは相場全体の上下に影響するとみられます。大統領選挙までまだ 16 カ月もあるため、現時点では市場に大きな影響を及ぼしていませんが(コンプライアンス上、筆者の見解を述べることはできませんが、私の母が生きていたなら、そのリスクを取っていたでしょう)、議会と大統領をめぐるさまざまな選挙結果を想定したポートフォリオの構築は進んでいるようです。また、1928 年以降の統計で 9 月は最もパフォーマンスが悪い月であり、上昇の確率はわずか 44%で、パフォーマンスを平均すると1.12%の下落となっています。ちなみに 2022 年 9 月は 9.35%下落、2021 年 9 月は 4.76%下落で、2020 年 9 月は 3.99%下落しました。

pdf-icon PD F 全ての記事をダウンロードする

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年8月の世界市場パフォーマンス・サマリー

(2023 年 9 月 1 日、東京=S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス)

  1. 全世界の株式市場パフォーマンス

    S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスの算出する S&P グローバル総合指数(米ドル建て、配当なし。以下、全データについて同じ)によると、2023 年 8 月の全世界の株式市場は 3.08%の下落となった。8 月は、先進国市場が 2.82%の下落、新興国市場も 5.34%の下落となった。また、先進国大型株は 2.64%の下落、先進国小型株も 3.94%の下落となった(詳細は表1参照)。

  1. 国別パフォーマンス

    8 月の国別パフォーマンス上位は、トルコ、エジプト、ハンガリー、デンマーク、ルクセンブルクの順となった。米国市場はマイナス 2.13%で 49 ヶ国中 13 番目となった(表 2 参照)。8 月の円建てでの日本市場は、プラス 0.40%であった。

  2. REIT 市場

    先進国の 8 月の REIT 市場は 3.36%の下落となった。国別のパフォーマンス上位は、アイルランド、ドイツ、日本、フランス、オーストラリアの順となった。日本の 8 月の REIT 市場は 1.64%の下落となった。米国の 8 月の REIT 市場は、3.20%の下落だった(表 3 参照)。

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年8月の世界市場パフォーマンス・サマリー: 図表 1

pdf-icon PD F 全ての記事をダウンロードする

マルチアセット指数の需要を牽引する要因は?

マルチアセット指数の需要を牽引する要因は?

アジアンインベスター誌とS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)が実施した最新の世論調査によると、資産保有者や資産運用会社は、格付けや流動性の高い資産を組み入れたマルチアセット・アプローチを積極的に採用することにより、ボラティリティや不透明感に対応することを目指しています。

 

不透明な環境に適応する

マクロ経済や市場に対する逆風が強まり、地政学的リスクが高まっている中で、いくつかの共通の資産配分テーマがアジア全体の投資戦略を形成しつつあります。同時に、見通しが不透明な状況の中で、重要な検討事項に対して投資家の意見が分かれているため、ポートフォリオ計画の策定がさらに難しくなっています。

例えば、投資家が今後6ヵ月間の資産配分を決定する上で、長期的な元本の成長が重要な要因になると予想されている一方で、投資家は柔軟かつアクティブな姿勢で戦術的に資産を選択したいと考えています。

さらに、マルチアセット・エクスポージャーの構築を検討する上で、資産配分担当者によって優先順位が異なります。資産配分担当者がボラティリティを管理し、絶対リターンを達成することを目指す中で、彼らがマルチアセット戦略を選択する際の重要な検討事項は、明確な投資目的に沿った戦略を継続する能力から、実績、ベンチマークに対するパフォーマンスに至るまで幅広い範囲に及びます。

それでも、投資家が2023年の年内に安定した魅力的なリスク調整後リターンの獲得を追求する中で、世界、アジア、及び米国の投資適格債全体において格付けの高い債券を選好するというコンセンサスが存在しています。また、投資家は、オルタナティブ投資を通じて、あるいはキャッシュを通じてかを問わず、流動性を確保することも望んでいます。

これらは、アジアンインベスター誌がS&P DJIと協力して2023年5月から6月にかけてアジアの11の市場の主要な資産保有者及び資産運用会社の101名の上級幹部から収集した独自の洞察に基づくものです。回答者には、香港、台湾、オーストラリア、韓国、日本、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、及びインドの保険会社、公的・私的年金基金、ソブリン・ウェルス・ファンド、政府機関、寄付基金、ファミリーオフィス、及び資産運用会社などが含まれます。

pdf-icon PD F 全ての記事をダウンロードする

マーケット分析レポート S&P 500 2023年7月

Contributor Image
Howard Silverblatt

Senior Index Analyst, Product Management

S&P Dow Jones Indices

THE S&P 500 MARKET: 2023 年 7 月

個人的見解: 相場の好調持続(あるいは酔狂な楽観主義者)

7 月も株式市場の上昇は続きました。企業業績が若干引き下げられていた事前予想通りとなり、業績リセッションとは程遠い結果となったことが背景にあります。こうした状況は、パウエル議長が米連邦準備制度理事会(FRB)はもはや景気後退は見込んでいないと発言した際に用いた「顕著な成長鈍化」という表現で説明できます。しかしながら、市場関係者の間では景気後退の可能性に関して意見が割れているようです。また、FRB があと 1 回の利上げを行うかについても意見が分かれていますが、「別れの一回」があるとしても、それが最後の利上げになるとして市場が容認している模様であることは良いニュースと言えるでしょう。また、市場は 2024 年が利下げの年になると見込んでいます(期待しなければ失望することもありませんが、人々の期待が市場の取引につながります)。

7 月の取引で重要だったことは、リターンのすそ野が広がったことです。値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の差は縮小したとはいえ、引き続き値上がり銘柄数が大幅に上回ったことに変わりはありません。6 月と7 月の 2 カ月間の S&P500 指数のトータルリターンは 10.03%(6 月が6.61%、7 月が 3.21%)でした。指数上昇への貢献度トップ 10 の銘柄のリターンへの貢献度は 34.4%となっています。8 銘柄(7 社)の上昇だけで指数全体のリターンをプラスに押し上げた日々は遠い昔となっており(つまり、8 銘柄を除けば、市場のリターンはマイナスになっていたということ)。6 月 1 日以降のリターンがマイナスになるためには、331 銘柄を指数から除外しなければなりません。時価総額の大きさが指数全体のリターンに及ぼす影響が重要でないわけではありませんが(Apple、NVIDIA、そして Tesla は 6-7 月の上昇貢献度の上位銘柄であり、その割合は 19%と引き続き高く、情報技術セクターの貢献度は24.5%となっています)、騰落率がプラスとなる銘柄が増えたことは、全面的な回復への期待を醸成するのに一役買っています。もちろん、業績好調の小型株が新たに相場の流れに追いつき、大型株に多少の利食い売りが出る動きが、回復見通しに水を差すことはほとんどありませんでした。こうしたトレンドが続き、そして上昇への貢献度の高い銘柄がすでに飽和状態で、割高感が出ているとすれば(Alphabet の 90 回程度に対し、Microsoft は決算説明会で AI について本当に 175 回も言及したのでしょうか)、これらの銘柄のリターンへの貢献度は、年初来のトータルリターンに関しては今後徐々に低下していくことになるでしょう。しかし、2023 年通年で見ると、これまで貢献度の高かった銘柄が主役の座を降りない限り、年初からの 5 カ月間のこれらの銘柄の影響は大きく、リターンの貢献度が上位銘柄に集中した年となるでしょう。

pdf-icon PD F 全ての記事をダウンロードする

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年7月の世界市場パフォーマンス・サマリー

(2023 年 8 月 1 日、東京=S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス)

  1. 全世界の株式市場パフォーマンス

    S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスの算出する S&P グローバル総合指数(米ドル建て、配当なし。以下、全データについて同じ)によると、2023 年 7 月の全世界の株式市場は 3.72%の上昇となった。7 月は、先進国市場が 3.51%の上昇、新興国市場も 5.56%の上昇となった。また、先進国大型株は 3.29%の上昇、先進国小型株も 4.86%の上昇となった(詳細は表1参照)。

  1. 国別パフォーマンス

    7 月の国別パフォーマンス上位は、トルコ、パキスタン、南アフリカ、コロンビア、ペルーの順となった。米国市場はプラス 3.51%で 49 ヶ国中 30 番目となった(表 2 参照)。7 月の円建てでの日本市場は、プラス 1.55%であった。

  2. REIT 市場

    先進国の 7 月の REIT 市場は 3.17%の上昇となった。国別のパフォーマンス上位は、スペイン、イギリス、オランダ、ベルギー、ニュージーランドの順となった。日本の 7 月の REIT 市場は2.52%の上昇となった。米国の 7 月の REIT 市場は、2.70%の上昇だった(表 3 参照)。

World by Numbers: S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス株価指数による2023年7月の世界市場パフォーマンス・サマリー: 図表 1

pdf-icon PD F 全ての記事をダウンロードする

「処理中です」 ...